忍者ブログ
川魚のあれこれ雑記
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、カクベンケイガニの注文があったので海の方へカニ採りに行った際、潮溜まりを覗いてみました。

大きい石の重みでできた、潮溜まりのその石をよけてみると、バシャバシャバシャッ!!と少し大きめの魚が暴れ、捕まえてみてみると15cmくらいのハゼでした。

ぱっと見“ウキゴリ”見えたのですが、石を水の無い所によけても、水の有無に関係なく石の下に隠れようとする行動をしました。“ウキゴリがこんな行動したっけ?”と疑問に感じ、また、顔は似てるけど模様の出方がかなり違ったので“???”でした。

最初は“海のウキゴリはこんなもんなのかな?”とも思ったのですが、どうにも腑に落ちずじっくりと観察して、ふと同じ場所で採集した少し形の違うハゼを見てみると、胸鰭の上部がケバケバなっていることに気付きました。そしてまたウキゴリのようなハゼを見てみると、このハゼもケバケバなっているじゃありませんか!

この特徴でようやく何かが分かりました。このウキゴリのようなハゼは“ドロメ”で、少し形の違うハゼは“アゴハゼ”でした。

この特徴はアゴハゼ属の特徴で、アゴハゼ属はこの2種のみで構成されているそうです。

アゴハゼドロメ
ドロメ
上左はアゴハゼ・右はドロメ。アゴハゼの仲間は胸鰭上部がケバケバしてます。

アゴハゼは、採集時は体色が他のハゼとは異なる色をしていたので(飼育下ではその体色は出てません)、すぐに自分の未知のハゼであることは分かりました。

因みに、ドロメを淡水飼育実験してみましたが、1週間ほどで全滅しました。汽水水槽の個体は元気なので、海水ほどの塩分が無くても飼育は可能なようです。


この場所ではもう1種類、以前から探していて、ようやくお目にかかれたハゼがいました。


“アカオビシマハゼ”です。

普段、シマハゼを採集している汽水域の河川では1度もお目にしたことが無かったので、“もう少し海よりに生息しているだろう”という予測は立っていたのですが、なかなか採集に適した場所が見つけられなかったので、ようやくです。

このアカオビ君も、潮溜まりの上から見て“違う”と感じました。感覚なので、何が違うのかははっきりしないですけど、たぶん、シモフリよりも黒い帯が濃かったんだと思います。

アカオビ君は1匹しか採集できなかったので、淡水飼育実験はしてませんが、汽水水槽では暴君振りを発揮しています。

なかなか面白い採集ポイントを見つけました。

PR
本日、シロスッポンのシロちゃんが召されてしまいました。

野外の池で飼育していたのですが、室内飼育への切り替えのタイミングが遅くなってしまい、昨日気が付いたときには池に浮かんでしまっておりました。

回収したときにはまだ息があったのですが、時すでに遅く、おそらく低温による臓器不全で今朝召されました。

シロちゃんは非常に残念な結果になってしまいましたが、実は今年2世達が産まれております。8匹おります。ただシロちゃんのように目立って白い子はいません。

シロちゃんの遺伝子を持っているので、いつかシロちゃんのような子ができるとは思いますが、結構な年月がかかりそうですね。

シロちゃん、気付くのが遅くなってゴメンな
先日、アカガエルをご購入いただいたお客様のカエル愛がすばらしかったのでご紹介させて頂きます。

東海道さんは、主に文房具のブログを書かれている方なのですが、カエルもお好きで、全8種・32匹も飼われています。

当方からはアカガエルを2匹お送りしたのですが(半年前にお送りしたジョニーさんと最近お送りしたトマトさん)、非常に良い環境で飼育されています。

アカガエル以上のサイズの中~大型のカエルの餌付けは比較的楽なのですが、アマガエルのような小型種も上手に飼われているようで、すばらしいです。

カエルにご興味ある方は是非訪問してください!!

東海道の文具のブログ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000032-sph-sociより

とりあえず、“すごいなぁ”というのが最初の感想でした。“ザリガニだけで1000万の売上げ”って、書いてある記事の内容から計算したら、年間10万~20万匹かぁ。うちではそこまでできないなぁ。当方もザリガニの取扱量は多い方ですけど、その量が売れる程の取引先があるのもすごいなぁ

因みに、当方は先日の県水産課の立入りの時に、違法漁具・漁法は一切使用していないというお墨付きを頂いておりますので大丈夫です。
昨日はイベントが終わってから、貝を採りに行ったので書けませんでした。

昨日は来場人数は多かったのですが、初日よりも要領がよかったのか、お昼を食べる時間もちゃんと取れるほど時間がありました。

とりあえず、おこちゃま達は存分に楽しんでくれたのではないかと思います。

また、自分もいろいろと勉強になりました。どこかでこんな機会があれば生かして行こうと思います。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/14 片岡正]
[11/12 taka]
[10/15 honey]
[07/09 taka]
[06/29 研究者]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
川人(かわんちゅ)見習い
性別:
職業:
日本淡水魚販売
自己紹介:
岡山で観賞用川魚を採取販売しております。
管理人ホームページ
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ * [PR]