忍者ブログ
川魚のあれこれ雑記
[78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

う~ん、知らなかった。ついさっき知ったことなんですけど、“トウヨシノボリ”って、もう存在してないんですね。

今年販売された日本産魚類検索第三版では、“トウヨシノボリ”という名称が適切ではないとか何とかの理由で使用されていないそうです。
で、第二版に“トウヨシノボリ”の仲間としてトウカイヨシノボリ・ビワヨシノボリ・シマヒレヨシノボリ・オウミヨシノボリ・クロダハゼ・カズサヨシノボリと表記されていたものがそのまま種として表記されているようです。

この中でも前三種は形態的・遺伝的相違があり、生殖隔離が完全では無いにしろ確立されているため、2010年頃までには種として完全に独立しているようです。

その他のトウヨシノボリと呼ばれていた種なのですが、オウミヨシノボリを除くと非常に局地的な分布になってます。クロダハゼ:関東平野のみ、カズサヨシノボリ:房総丘陵のみで、オウミヨシノボリは本来は琵琶湖水系の個体群なのですが、コアユの種苗に混じって全国各地に移入されているようです。

で、ここで問題なのがコアユの放流経験のない地域のトウヨシノボリです。山陰や九州などがそれに当たるのですが、それらは“ヨシノボリ属の1種”としてまだ手付かず状態だそうです。また、オウミヨシノボリが移入している地域でも、在来なのか移入なのかは外見では判断できないため、不明瞭なわけです。

当方では、一部の種を除いて、なるべく標準和名での販売を心がけようとは思っているのですが、ここまで混沌としていると手がつけられません。
いつも参考にさせてもらっている某サイトでは“トウヨシノボリ”ではなく、“クロダハゼ”を基本にかつて“トウヨシノボリ”と呼ばれていたものを“クロダハゼ類”と総称するようにしたようです。
ただ、販売をしている立場からすれば、“クロダハゼ”なんて名前はあまりにも馴染みが無く、“ヨシノボリ属”の魚であることが分かりにくいことこの上ないので、当方ではこれまで通り“トウヨシノボリ”の名称を使用致します。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/14 片岡正]
[11/12 taka]
[10/15 honey]
[07/09 taka]
[06/29 研究者]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
川人(かわんちゅ)見習い
性別:
職業:
日本淡水魚販売
自己紹介:
岡山で観賞用川魚を採取販売しております。
管理人ホームページ
バーコード
アクセス解析
忍者ブログ * [PR]