川魚のあれこれ雑記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
超久方ぶりの更新です。
先月、当方でも取扱う“ウナギ”こと“ニホンウナギ”が環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されました。近年、急激な漁獲量の減少により、絶滅の恐れがあることが心配されるようになったとのことです。
ただ、この“漁獲量の減少”には少々疑問を感じます。確かに、昔に比べればある程度の個体数の減少は事実だと思います。ただ、漁獲される側だけでなく、漁獲する側もかなりの数が減っていると思われます。実際、岡山県の養鰻業者は、数年前に最後の1社が倒産し、事実上1社もなくなってしまいました。
国内の養鰻業者の倒産は、安価な海外産(特に中国産)の大量輸入による影響でしょう。まぁ、この“中国産”も他の“中国産”の例に漏れず、非常に危険な事が後に分かりましたが。
で、近年のウナギ価格の高騰です。
要は、日本人が安価でウナギを食べ過ぎた付けが回ってきたわけです。
そして今年、世界初のウナギの“完全養殖”に成功しました。まだ研究所レベルの技術で、実用化するにはさらに時間が必要となるでしょうが、期待の持てる研究です。
“大量消費→危機的状況→画期的技術開発”という一連の流れは、“ウナギ”という当方にも関わりのある魚を見ても、“日本”という国の“良さ”と“悪さ”がよく出ているなぁと思います。
かつては公害たれ流しだった国が、いまや“世界一の環境技術”を持つ国になり、そして、昨年の原発事故をきっかけに恐らく日本は“世界一のクリーンエネルギー技術”を持つ国になるんでしょう。
隣国には絶対マネのできないことで、つくづく「日本人は馬鹿だけどすごい民族だなぁ・・・」と思います。
先月、当方でも取扱う“ウナギ”こと“ニホンウナギ”が環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されました。近年、急激な漁獲量の減少により、絶滅の恐れがあることが心配されるようになったとのことです。
ただ、この“漁獲量の減少”には少々疑問を感じます。確かに、昔に比べればある程度の個体数の減少は事実だと思います。ただ、漁獲される側だけでなく、漁獲する側もかなりの数が減っていると思われます。実際、岡山県の養鰻業者は、数年前に最後の1社が倒産し、事実上1社もなくなってしまいました。
国内の養鰻業者の倒産は、安価な海外産(特に中国産)の大量輸入による影響でしょう。まぁ、この“中国産”も他の“中国産”の例に漏れず、非常に危険な事が後に分かりましたが。
で、近年のウナギ価格の高騰です。
要は、日本人が安価でウナギを食べ過ぎた付けが回ってきたわけです。
そして今年、世界初のウナギの“完全養殖”に成功しました。まだ研究所レベルの技術で、実用化するにはさらに時間が必要となるでしょうが、期待の持てる研究です。
“大量消費→危機的状況→画期的技術開発”という一連の流れは、“ウナギ”という当方にも関わりのある魚を見ても、“日本”という国の“良さ”と“悪さ”がよく出ているなぁと思います。
かつては公害たれ流しだった国が、いまや“世界一の環境技術”を持つ国になり、そして、昨年の原発事故をきっかけに恐らく日本は“世界一のクリーンエネルギー技術”を持つ国になるんでしょう。
隣国には絶対マネのできないことで、つくづく「日本人は馬鹿だけどすごい民族だなぁ・・・」と思います。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(05/28)
(04/08)
(10/21)
(10/20)
(10/11)
最新コメント
[05/14 片岡正]
[11/12 taka]
[10/15 honey]
[07/09 taka]
[06/29 研究者]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
川人(かわんちゅ)見習い
性別:
♂
職業:
日本淡水魚販売
自己紹介:
岡山で観賞用川魚を採取販売しております。
アクセス解析