川魚のあれこれ雑記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日に続き、カオスってる日淡の話ですが、こちらの方が大きく問題です。
スイゲンゼニタナゴと言えば、岡山を代表する日淡の希少種の1つなのですが、実は現在の分類ではこのスイゲンゼニタナゴは国内にはいないことになっているんです。
どういうことかといいますと、九州に生息するカゼトゲタナゴ、昔からスイゲンゼニタナゴと非常に似ているが別種として扱われていた種ですが、実はこの両種は最近の遺伝子研究によりほとんど差異がなく、亜種未満であることが分かったようです。その結果、日本産魚類検索第三版では両種は同種であるとされ、カゼトゲタナゴ(北九州個体群・山陽個体群)にまとめられてしまいました。
ところが、“スイゲンゼニタナゴ”という標準和名は無くなったわけではなく、朝鮮半島および中国産の個体群を“スイゲンゼニタナゴ”としたわけです。
さて、ここからが大いに問題なのですが、スイゲンゼニタナゴと言えばいわゆる『種の保存法』に指定されている種です。しかし、今までスイゲンゼニタナゴと呼ばれていた魚は国内にはもう存在せず、変わりに全てが『種の保存法』で指定されていないカゼトゲタナゴになったわけです。
現行の法律解釈からすれば、今まで“スイゲンゼニタナゴ”と呼ばれていたカゼトゲタナゴ(山陽個体群)は指定対象から外れ、採集してもいいということになったわけです。たくさんのお金をかけて保護してきた人は涙目ですね。
法律が現状に追いつくには数年はかかると思われ、今後どうなるかは見守らなければいけません。予想される結果は『種の保存法』に指定される魚がスイゲンではなくカゼトゲタナゴに置き換わるという事でしょう。
とりあえず、当方ではカゼトゲタナゴ山陽個体群の取扱いはしませんが、今後の動向には注目していきます。
スイゲンゼニタナゴと言えば、岡山を代表する日淡の希少種の1つなのですが、実は現在の分類ではこのスイゲンゼニタナゴは国内にはいないことになっているんです。
どういうことかといいますと、九州に生息するカゼトゲタナゴ、昔からスイゲンゼニタナゴと非常に似ているが別種として扱われていた種ですが、実はこの両種は最近の遺伝子研究によりほとんど差異がなく、亜種未満であることが分かったようです。その結果、日本産魚類検索第三版では両種は同種であるとされ、カゼトゲタナゴ(北九州個体群・山陽個体群)にまとめられてしまいました。
ところが、“スイゲンゼニタナゴ”という標準和名は無くなったわけではなく、朝鮮半島および中国産の個体群を“スイゲンゼニタナゴ”としたわけです。
さて、ここからが大いに問題なのですが、スイゲンゼニタナゴと言えばいわゆる『種の保存法』に指定されている種です。しかし、今までスイゲンゼニタナゴと呼ばれていた魚は国内にはもう存在せず、変わりに全てが『種の保存法』で指定されていないカゼトゲタナゴになったわけです。
現行の法律解釈からすれば、今まで“スイゲンゼニタナゴ”と呼ばれていたカゼトゲタナゴ(山陽個体群)は指定対象から外れ、採集してもいいということになったわけです。たくさんのお金をかけて保護してきた人は涙目ですね。
法律が現状に追いつくには数年はかかると思われ、今後どうなるかは見守らなければいけません。予想される結果は『種の保存法』に指定される魚がスイゲンではなくカゼトゲタナゴに置き換わるという事でしょう。
とりあえず、当方ではカゼトゲタナゴ山陽個体群の取扱いはしませんが、今後の動向には注目していきます。
PR
う~ん、知らなかった。ついさっき知ったことなんですけど、“トウヨシノボリ”って、もう存在してないんですね。
今年販売された日本産魚類検索第三版では、“トウヨシノボリ”という名称が適切ではないとか何とかの理由で使用されていないそうです。
で、第二版に“トウヨシノボリ”の仲間としてトウカイヨシノボリ・ビワヨシノボリ・シマヒレヨシノボリ・オウミヨシノボリ・クロダハゼ・カズサヨシノボリと表記されていたものがそのまま種として表記されているようです。
この中でも前三種は形態的・遺伝的相違があり、生殖隔離が完全では無いにしろ確立されているため、2010年頃までには種として完全に独立しているようです。
その他のトウヨシノボリと呼ばれていた種なのですが、オウミヨシノボリを除くと非常に局地的な分布になってます。クロダハゼ:関東平野のみ、カズサヨシノボリ:房総丘陵のみで、オウミヨシノボリは本来は琵琶湖水系の個体群なのですが、コアユの種苗に混じって全国各地に移入されているようです。
で、ここで問題なのがコアユの放流経験のない地域のトウヨシノボリです。山陰や九州などがそれに当たるのですが、それらは“ヨシノボリ属の1種”としてまだ手付かず状態だそうです。また、オウミヨシノボリが移入している地域でも、在来なのか移入なのかは外見では判断できないため、不明瞭なわけです。
当方では、一部の種を除いて、なるべく標準和名での販売を心がけようとは思っているのですが、ここまで混沌としていると手がつけられません。
いつも参考にさせてもらっている某サイトでは“トウヨシノボリ”ではなく、“クロダハゼ”を基本にかつて“トウヨシノボリ”と呼ばれていたものを“クロダハゼ類”と総称するようにしたようです。
ただ、販売をしている立場からすれば、“クロダハゼ”なんて名前はあまりにも馴染みが無く、“ヨシノボリ属”の魚であることが分かりにくいことこの上ないので、当方ではこれまで通り“トウヨシノボリ”の名称を使用致します。
今年販売された日本産魚類検索第三版では、“トウヨシノボリ”という名称が適切ではないとか何とかの理由で使用されていないそうです。
で、第二版に“トウヨシノボリ”の仲間としてトウカイヨシノボリ・ビワヨシノボリ・シマヒレヨシノボリ・オウミヨシノボリ・クロダハゼ・カズサヨシノボリと表記されていたものがそのまま種として表記されているようです。
この中でも前三種は形態的・遺伝的相違があり、生殖隔離が完全では無いにしろ確立されているため、2010年頃までには種として完全に独立しているようです。
その他のトウヨシノボリと呼ばれていた種なのですが、オウミヨシノボリを除くと非常に局地的な分布になってます。クロダハゼ:関東平野のみ、カズサヨシノボリ:房総丘陵のみで、オウミヨシノボリは本来は琵琶湖水系の個体群なのですが、コアユの種苗に混じって全国各地に移入されているようです。
で、ここで問題なのがコアユの放流経験のない地域のトウヨシノボリです。山陰や九州などがそれに当たるのですが、それらは“ヨシノボリ属の1種”としてまだ手付かず状態だそうです。また、オウミヨシノボリが移入している地域でも、在来なのか移入なのかは外見では判断できないため、不明瞭なわけです。
当方では、一部の種を除いて、なるべく標準和名での販売を心がけようとは思っているのですが、ここまで混沌としていると手がつけられません。
いつも参考にさせてもらっている某サイトでは“トウヨシノボリ”ではなく、“クロダハゼ”を基本にかつて“トウヨシノボリ”と呼ばれていたものを“クロダハゼ類”と総称するようにしたようです。
ただ、販売をしている立場からすれば、“クロダハゼ”なんて名前はあまりにも馴染みが無く、“ヨシノボリ属”の魚であることが分かりにくいことこの上ないので、当方ではこれまで通り“トウヨシノボリ”の名称を使用致します。
今回の大発見は、岡山県には生息していないことになっているクロヨシノボリの発見です!!
以前から“いるとすればここしかない”と目星を付けていた地域があり、先日、時間が取れたので行ってみました。その地域には何本かガサができる川が流れているのですが、その中の1つの川での発見でした。
クロヨシノボリの性質上、“河口域環境を形成しない川”つまり、“中流域環境から直接海へ繋がる河川”で見られることが多いため、平野部のほとんどが干拓によって形成されている岡山県には生息していないと思われていたようです。
ただ、今回発見した河川の条件はあまり“いい”とは言えない環境であり、「誰もここにいるとは思わない」であろう場所でした。
しかし、高知でのガサ経験から、その川の環境を解釈し、追及してみれば案の定いた訳です。
今回の発見の要因は、高知ガサの経験であり、偏に高知ガサに連れて行って頂いたKさんのおかげです。高知ガサをしていなければ、100%スルーしていました。
今回のガサではメス2匹の採取でしたが、1匹はクロヨシと確証を持てる個体だったのですが、もう1匹が以前Kさんに見せていただいたルリヨシノボリのように見えたため(中国地方(山陰)の個体群は頬に琉璃班がない)、Kさんに鑑定して頂いたのですが、採取環境を鑑みるとルリヨシの可能性は低いとのことでした。高梁川では稀にクロヨシらしき個体が採集されることがあるそうですが、岡山でクロヨシが安定して生息していると思われるのは、今の所この河川しか可能性が無いため、その河川の詳しい環境などは全て伏せさせて頂きます。
10月21日 追記
その後、1週間ほど後にもう一度行ってみました。その時にはオスが2匹、メスが4匹、若魚1匹が採集でき、当地での繁殖は間違いと思われます。
オスを採集して観察してみましたが、高知県産の個体に比べ、目元の赤い線がやや細く、あまり目立ちません。
なお、倉敷市立自然史博物館に報告しており、今後採集報告書を提出し、会誌に掲載される予定です。また、別件で図鑑用の写真サンプル個体としても提供が決まっております。
販売価格は、あまり売る気がないので、ヤフオクにてペア5,000円~のオークションで出品しております。こちら
以前から“いるとすればここしかない”と目星を付けていた地域があり、先日、時間が取れたので行ってみました。その地域には何本かガサができる川が流れているのですが、その中の1つの川での発見でした。
クロヨシノボリの性質上、“河口域環境を形成しない川”つまり、“中流域環境から直接海へ繋がる河川”で見られることが多いため、平野部のほとんどが干拓によって形成されている岡山県には生息していないと思われていたようです。
ただ、今回発見した河川の条件はあまり“いい”とは言えない環境であり、「誰もここにいるとは思わない」であろう場所でした。
しかし、高知でのガサ経験から、その川の環境を解釈し、追及してみれば案の定いた訳です。
今回の発見の要因は、高知ガサの経験であり、偏に高知ガサに連れて行って頂いたKさんのおかげです。高知ガサをしていなければ、100%スルーしていました。
今回のガサではメス2匹の採取でしたが、1匹はクロヨシと確証を持てる個体だったのですが、もう1匹が以前Kさんに見せていただいたルリヨシノボリのように見えたため(中国地方(山陰)の個体群は頬に琉璃班がない)、Kさんに鑑定して頂いたのですが、採取環境を鑑みるとルリヨシの可能性は低いとのことでした。高梁川では稀にクロヨシらしき個体が採集されることがあるそうですが、岡山でクロヨシが安定して生息していると思われるのは、今の所この河川しか可能性が無いため、その河川の詳しい環境などは全て伏せさせて頂きます。
10月21日 追記
その後、1週間ほど後にもう一度行ってみました。その時にはオスが2匹、メスが4匹、若魚1匹が採集でき、当地での繁殖は間違いと思われます。
オスを採集して観察してみましたが、高知県産の個体に比べ、目元の赤い線がやや細く、あまり目立ちません。
なお、倉敷市立自然史博物館に報告しており、今後採集報告書を提出し、会誌に掲載される予定です。また、別件で図鑑用の写真サンプル個体としても提供が決まっております。
販売価格は、あまり売る気がないので、ヤフオクにてペア5,000円~のオークションで出品しております。こちら
ついに発見!!、というか別に探しては無かったのですが、兵庫遠征が大不発に終わってしまったので、腹いせに岡山の吉備中央町(岡山県中部)へサワガニを採りに行った際に、たまたま通りかかった沢で発見してしまいました。
前回の高梁川水系のナガレホトケ同様、地図に載っていない沢です。その沢とは別の近くの沢にはナガレホトケもいました。
ネット上には記載が無いのではっきりしたことは分かりませんが、おそらく岡山の生息地南限だと思われます。
ここの沢の個体はあまりサイズは大きくなく、大きくても5cmくらいの個体ばかりでした。ただ、他に魚は見当たらず、こういったところでも良く見かけるはずのカワムツもいませんでした。
それにしても、地図に載っていない沢は熱いですね~www
前回の高梁川水系のナガレホトケ同様、地図に載っていない沢です。その沢とは別の近くの沢にはナガレホトケもいました。
ネット上には記載が無いのではっきりしたことは分かりませんが、おそらく岡山の生息地南限だと思われます。
ここの沢の個体はあまりサイズは大きくなく、大きくても5cmくらいの個体ばかりでした。ただ、他に魚は見当たらず、こういったところでも良く見かけるはずのカワムツもいませんでした。
それにしても、地図に載っていない沢は熱いですね~www
先日、“某河川が死んでしまった”という記事を書いたばかりなんですが、その河川でカワアナゴの遡上が確認できました。実に3年ぶりです。
ただいまヤフオクにて出品中
相変わらずのヘドロの溜まりようですが、少しずつは回復してくれているのかな、って感じですね。
それと、最近研究中なのが、汽水域のハゼ。今までアシシロハゼだと思っていたハゼは、よく見たらいろんなのがいることに気付きました。ただいま同定中です。
あと、ハゼでお気に入りなのがクボハゼ。


上から見るとミミズハゼっぽいですけど、泳ぎ方から違います。ウキゴリの仲間で、近縁種にキセルハゼ・エドハゼ・チクゼンハゼがいます。岡山には全ているそうですが、クボハゼは良く見かけます。
クボハゼは、体側の“ハの字”紋が特徴で、腹部にまで達します。チクゼンハゼとエドハゼは、“ハ”では無く、“∥ ∥ ∥”という感じで斑紋が並び、この線は腹部には達しません。チクゼンハゼはさらに下顎に髭があることでエドハゼと区別できます。
キセルは自分が今の所良く分かってません。
クボハゼは他の近縁種よりも数が多いようですが飼育は非常に簡単なので、飼い易いです。
ヤフオクで出品中
ただいまヤフオクにて出品中
相変わらずのヘドロの溜まりようですが、少しずつは回復してくれているのかな、って感じですね。
それと、最近研究中なのが、汽水域のハゼ。今までアシシロハゼだと思っていたハゼは、よく見たらいろんなのがいることに気付きました。ただいま同定中です。
あと、ハゼでお気に入りなのがクボハゼ。
上から見るとミミズハゼっぽいですけど、泳ぎ方から違います。ウキゴリの仲間で、近縁種にキセルハゼ・エドハゼ・チクゼンハゼがいます。岡山には全ているそうですが、クボハゼは良く見かけます。
クボハゼは、体側の“ハの字”紋が特徴で、腹部にまで達します。チクゼンハゼとエドハゼは、“ハ”では無く、“∥ ∥ ∥”という感じで斑紋が並び、この線は腹部には達しません。チクゼンハゼはさらに下顎に髭があることでエドハゼと区別できます。
キセルは自分が今の所良く分かってません。
クボハゼは他の近縁種よりも数が多いようですが飼育は非常に簡単なので、飼い易いです。
ヤフオクで出品中
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(05/28)
(04/08)
(10/21)
(10/20)
(10/11)
最新コメント
[05/14 片岡正]
[11/12 taka]
[10/15 honey]
[07/09 taka]
[06/29 研究者]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
川人(かわんちゅ)見習い
性別:
♂
職業:
日本淡水魚販売
自己紹介:
岡山で観賞用川魚を採取販売しております。
アクセス解析