川魚のあれこれ雑記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
販売名:マゴイ
標準和名:コイ
学名:Cyprinus carpio
最大体長:1m超
成熟:雄2年・雌3年
寿命:40~50年(100年以上生きたものもいたとか)
特徴:人間との関わりも深く、もっともポピュラーな淡水魚。分類学上は一属一種だが、食用・観賞用の品種改良が進んでおり、様々な品種がある。本来、“マゴイ”とは、野生のコイを飼育用に養殖した個体を指し、いわゆる野生のコイを“ノゴイ”と呼ぶ。外見上、“マゴイ”は体色が黒褐色で体高が高く、”ノゴイ”は体高が低く、体副が厚い。ただし、交雑が進み、見分けるのは非常に難しいので、当方では“マゴイ”で統一しています。
硬骨魚類では最も長寿で、100年以上生きたと言う記録もあるほど長生き。また、巨大化し、釣った個体の日本最大公式記録は119cm、確認個体での最大記録は153cm・45kg(どうでもいいですがうちの妹と同じ)もあるそうです(2012年現在)。
口に歯は無いが咽頭歯(コイ科の多くに見られる)があり、形状は人間の歯に酷似している。その咀嚼力は強烈で、大型個体は10円玉を折り曲げるほどの力がある。
硬骨魚類では最も長寿で、100年以上生きたと言う記録もあるほど長生き。また、巨大化し、釣った個体の日本最大公式記録は119cm、確認個体での最大記録は153cm・45kg(どうでもいいですがうちの妹と同じ)もあるそうです(2012年現在)。
口に歯は無いが咽頭歯(コイ科の多くに見られる)があり、形状は人間の歯に酷似している。その咀嚼力は強烈で、大型個体は10円玉を折り曲げるほどの力がある。
生態:飼育型は全国で確認されるが、野生型の分布域は関東平野・琵琶湖淀川水系・岡山平野・高知県四万十川など、限られている。河川の中~下流域に主に生息し、汚泥や酸欠に非常に強い。
性格:肉食魚の様に攻撃的であったり、というのは無いが、食欲が旺盛で、小魚はしばしば飲み込まれる。
繁殖期:4~7月。1シーズンに2~3回産卵し、1回に20~60万個もの卵を水草に産み付ける。産卵数は日本産コイ科魚類中最も多い。
飼育のポイント:小さい個体であれば水草レイアウトも可能だが、大きくなると水草を食べつくしたり薙ぎ倒したりするので、不向き。また、体表を傷つけやすい荒い岩や尖った流木は置かないほうが良い。
餌:雑食性で何でも食べる。
飼育温度:特に気にする必要はないが、繁殖をする場合はコントロールする。
健康管理:汚泥や酸欠に強いとは言え、水換えは適度に行う。季節の変わり目は要注意。
その他:見栄えがいいため、全国の自治体等で放流事業が行われているが、水生生物や水草を食いつくし、深刻な生態系破壊をもたらすこともある。そのため観賞個体は必ず終生飼育するか、食べてください。
食味:山間部を中心に貴重な蛋白源として重宝されており、洗い、甘露煮、鯉こく、丸揚げなどで賞味する。脂分が多いので、無駄な脂をしっかり落とせば美味。また、大型個体の鱗は、素揚げして塩をまぶせば、チップスのように食べられる(らしい)。
当方取り扱い改良品種
・カガミゴイ

・カワゴイ

・錦鯉
・黄松葉黄金(ワイルド)

・変わりマゴイ

当方取り扱い改良品種
・カガミゴイ
・カワゴイ
・錦鯉
・黄松葉黄金(ワイルド)
・変わりマゴイ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(05/28)
(04/08)
(10/21)
(10/20)
(10/11)
最新コメント
[05/14 片岡正]
[11/12 taka]
[10/15 honey]
[07/09 taka]
[06/29 研究者]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
川人(かわんちゅ)見習い
性別:
♂
職業:
日本淡水魚販売
自己紹介:
岡山で観賞用川魚を採取販売しております。
アクセス解析