川魚のあれこれ雑記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
販売名:シロヒレタビラ
地方名:カメンタ・カメンドブナ・ボテ・ボテジャコ
学名:Acheilognathus tabira
最大体長:10cm程度
成熟:2年
寿命:3~4年
特徴:タビラ類の特徴で方の部分に青色班が入る。婚姻色が大変美しい。琵琶湖・淀川水系産の個体群は非繁殖期は尻鰭が赤くなり、まるで別種の様に見える。岡山県産の個体もその特徴を持つものがおり、中には1年中尻鰭が赤い個体もいる。ただ、成長とともに通常のシロヒレタビラに戻る。水底付近を遊泳していることが多い。
生態:自然分布域は濃尾平野から中国地方東部。大型湖沼や大河川の中・下流域に生息。
性格:成熟期のオスはかなり気性が荒い。
繁殖期:4~6月。イシガイやマツカサガイなどの小さめの貝に産卵する。仔魚は約1ヶ月で浮出。
主な産卵床:ドブガイ・マツカサガイ・タガイ・カタハガイなど
飼育設備:性格が荒いため、最低でも60cm水槽が必要。混泳は少々難しい。
飼育のポイント:飼育密度を低めにし、水草などで他の魚が隠れる場所を作る。繁殖をしない場合は無闇に二枚貝を入れない方が良い。
餌:植物食よりの雑食性で、人工飼料にもよく慣れる。付着藻類を良く食べる。
飼育温度:特に気にする必要はないが、繁殖をする場合はコントロールする。
健康管理:白点病や穴あき病予防のため、水換えは適度に行う。季節の変わり目は要注意。
その他:生態系破壊を及ぼすため、飼育個体は終生飼育すること。環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類
食味:食べたことは無いが、食べてもおいしくないらしい。古くから観賞して楽しまれており、1712年(聖徳2年)の『和漢三才図解』に「タビラコ(タナゴ類の総称)は木の葉、櫛の形に似ている。美しいが食べてまずい。新しい池や堀を作ると春、夏の雨後に陽気を感じて自然発生する」と記されている。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(05/28)
(04/08)
(10/21)
(10/20)
(10/11)
最新コメント
[05/14 片岡正]
[11/12 taka]
[10/15 honey]
[07/09 taka]
[06/29 研究者]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
川人(かわんちゅ)見習い
性別:
♂
職業:
日本淡水魚販売
自己紹介:
岡山で観賞用川魚を採取販売しております。
アクセス解析