川魚のあれこれ雑記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
販売名:ヤリタナゴ
地方名:カメンタ・カメンドブナ・ムシブナ・ニガブナ・マタナゴ・ボテ・ボテジャコ
学名:Tanakia lanceolata
最大体長:13cm程度
成熟:1年
寿命:約3年(飼育下4~8年)
特徴:日本でもっとも分布域の広いタナゴ。アブラボテと近縁で、天然下でも容易に雑種を作る。口ひげが長い。天然では数は非常に多いのだが、水槽下での繁殖はかなり難しい。
生態:北海道と南九州を除く日本各地。海外では朝鮮半島西岸。
性格:比較的温和で、他魚との混泳も容易。
繁殖期:4~6月。マツカサガイを好んで産卵する。仔魚は約1ヶ月で浮出。
主な産卵床:マツカサガイ・ドブガイ・ニセマツカサガイなど
飼育設備:比較的大きくなるため、複数飼育の場合は最低でも60cm水槽が必要。
飼育のポイント:比較的酸欠に弱いため、エアレーションは気持ち多目が良い。繁殖にトライしない場合は無闇に二枚貝を入れない方が良い。
餌:動物食よりの雑食性で、人工飼料にもよく慣れる。
飼育温度:特に気にする必要はないが、繁殖をする場合はコントロールする。
健康管理:白点病や穴あき病予防のため、水換えは適度に行う。季節の変わり目は要注意。
その他:生態系破壊を及ぼすため、飼育個体は終生飼育すること。環境省レッドリスト準絶滅危惧種
食味:食べたことは無いが、江戸時代の富豪はタナゴ釣りを好み、釣った魚はすぐさま白焼きにし、三杯酢で楽しんだそうです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(05/28)
(04/08)
(10/21)
(10/20)
(10/11)
最新コメント
[05/14 片岡正]
[11/12 taka]
[10/15 honey]
[07/09 taka]
[06/29 研究者]
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
川人(かわんちゅ)見習い
性別:
♂
職業:
日本淡水魚販売
自己紹介:
岡山で観賞用川魚を採取販売しております。
アクセス解析